キャリア形成

February 28, 2019

ご利益のほどは

時事ネタからは距離を置くことを心がけているのだが,思うところあって,若干のメモを。

某皇族の関係で話題になっていた某氏がUSでのLLM*1の後,NYBarを受験するという報道があり,日本での弁護士資格がないのに,NYの資格を取ることの意味について疑問を呈する声を見た。僕も,その後で日本の資格を取ったものの,USでのLLM+NYBarだけの資格で仕事をしていた期間がそれなりにあるので,過去のそのような経験から若干のコメントを。当然のことながら,以下は当方の経験に基づく感想(当然のことながら,僕自身に有利な形での,ある種のポジショントークというか色眼鏡での評価が含まれる)なので,そういう意見もあるという程度に過ぎない。

また,以下では,USでのLLMそれ自体のご利益については,省略する。英米法の知識だの何だのの知識の習得のご利益はそれなりにあるとは考えているが,その話は本題とは直接関係ないと思うので。
続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加
dtk1970 at 23:30|PermalinkComments(0)

December 11, 2018

二回試験合格していました

速報,ではありますが(証明書類はこれから来るので),上記のとおりです。
その他の点は追って…。




このエントリーをはてなブックマークに追加
dtk1970 at 16:00|PermalinkComments(0)

December 30, 2017

企業法務と司法試験ー一個人としての感想

個人ごとの置かれている状況による差異が非常に大きいと思いつつも,企業での法務の経験が,司法試験を受けるうえで,どの程度役に立ったのか,という点についての,現時点での僕の感想ということでメモ。所詮一個人の感想ですからね…(汗)。






続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加
dtk1970 at 19:49|PermalinkComments(2)

December 17, 2017

リアクション芸人風のポエムのようなもの,その2(謎)ーその先はどこへ?

でもって,時間があいたけど,リアクション芸人風の何かの続き。前のエントリでのコメント欄での,はっしーさんと経文緯武先輩とのやり取りにつき,某杉先生がご紹介いただいたこともあって,エントリが多くあって,びっくりしましたが…。

先般のこちらのエントリに対して,ざっくりいうと,じゃあ何をどう勉強するんだよ?というような感じのコメントがマンサバ氏からあり,それに対して,どうお返事をしたものかと。もっともな問いではあるものの,その辺は,個人,個社ごとに状況は異なるから一般化しづらいんではないのかと思うので,なかなか難しい。とはいえ,ちょっと考えたこと(まとまってないけど)を一応メモする。一部は既に呟いたこととも重なるけど。





続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加
dtk1970 at 16:57|PermalinkComments(0)

December 02, 2017

逃げてないか,惑わされてないか

本エントリは,法務系 Advent Calendar 2017 #legalAC企画の一環です。

例年とはこちらの置かれている状況が異なるので(企業法務の担当者の立場でなくなっているので),エントリについても,例年のものとは異なる感じのものにしようかと。こちらの現時点での問題意識の一端の発露ということになるのだが。

既報のとおり,僕自身は,いいトシこいて何をしているのか不明な状況となっている。そもそもこういう状況に至ったのは,法務のセクションに身を置きながらも,基本的な日本の法律について体系的な勉強をしたことがないまま,その場その場の弥縫策で日々を凌いできたということに,言い換えれば,法律をきちんと勉強しないまま,「逃げて」きたことに,ケリをつけようと思ったのが,心理的には一番大きい。もちろん,単にそれだけではなく,それ以外の様々な点で,恵まれた状況にあったのも事実なんだけど。

とはいえ,あの試験に合格した程度で,上記の点にケリがついた,と言えるほど簡単ではないというのも,また間違いない。また,僕自身,合格したとはいえ,残念ながら成績は下位で,合格者の人数次第では合格していなかった程度なので,そういう意味でも,何か偉そうなことを言えたものではないとは思うのだが…。敢えて言ってみようかと。うざいオッサンなので(汗。

企業法務では,多くの場合,日々それなりに必要な本等を読むなどすれば,それ相応にその場をやり過ごすことはできなくもない。日々変化し続ける状況に対応することは求められているし,仕事である以上,日々の業務に遺漏なきよう対応して行くことの重要性は,いうまでもない。しかし,それだけでいいのか,という気がしている。

やはり,自分の法務担当者としての背骨になって,自分を支えるに足るだけの法的知識,思考力を鍛えることは重要だと思う。それは,変化していく状況に対応するための力にもなる。もちろん,その勉強が某試験の勉強である必要はないとしても。とはいえ,その中核となるのは,企業法務との関係では,民事系の法律の知識ということになるだろう。刑事系,公法系の知識が不要というわけではないが…。
(企業でも,刑事罰の対象となる行為や,行政法令上の処分を受けることは想定可能なので,これらの知識も必要だが,優先順位としては民事系の知識の方が高いのは争いにくいのではなかろうか)
そういったものなしにでも,日々がそれなりに回ってしまうからこそ,そういう力が養われていないことに対して,危機意識を持つべきなのではないかと思う。日々に流されないように。日々生じる目新しい事象に目を奪われすぎていないか,惑わされていないか,振り返ってみる必要はないか。そう感じるのである。新しいものに対応できないことよりも,法務としての基礎が培われていないことこそに危機感を抱くべきではないのか,という気がするわけです。

なので,自戒も込めて,あえて問う。企業法務の担当者の皆さん,法律の勉強していますか?自分の背骨となるべき法律の学習から「逃げて」いませんか?目の前に生起する新しめのことに,目を奪われていませんが,惑わされていませんか?

…と,某師匠のような(謎),エントリを上げて,次の@PoohSunnyさんにつなぐのでありました。宜しくお願い致します。

このエントリーをはてなブックマークに追加
dtk1970 at 00:00|PermalinkComments(0)

November 26, 2017

次のステップへー修習生になります

お知らせをひとつ。
#一部追記した(12/2)

こちらでも期間限定で謎なエントリをあげたり,微妙なつぶやきとかをしたのだけど,明日付けで司法修習生というものになる予定です。

要するに司法試験に合格したということ。
また,某米系企業は退職しました。

この両者の結論に至る過程では色々あったのだけど,このブログの匿名性の維持の観点から,記載が難しい面が多いので,詳細は全部略します。ご理解を賜れば幸甚です。
*リアルでお目にかかった方などには一部ご説明をしたことがありますが,ご存知の方は,一応ネット上では伏せておいていただけると助かります。併せてご理解を賜れば幸甚です。

修習後については決まってません(滝汗)。

こちらについては,守秘義務などの関係でかけないことがあるのはさておき,相変わらずの調子になると思うので,引き続きご愛顧のほどをお願い致します。m(_ _)m.


このエントリーをはてなブックマークに追加
dtk1970 at 23:00|PermalinkComments(0)

December 26, 2014

駆け抜けるというか、通り過ぎた、の記

何のことやら(苦笑)。

senri4000姐さんのエントリ、及び、それを受けたcoquelicotlogさんのこちらのエントリを見て、自分も何か30代について振り返ってみるか、と思ったのでありました。転職人生のさなかの40代おっさんの30代の振り返りに用事があるのかないのかは不明ですが、どなたかのの参考になるといいなと。

以前関連する点についていくつかエントリを書いたけど、それとはちょっと異なる視点というかなんというか。


続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加
dtk1970 at 00:50|PermalinkComments(0)

October 31, 2014

傍観者の感想


(勢いで書いた部分もあり、やや気恥ずかしいけど、たまにはこういうのも、ということで…)

諸々の用事で行くことができずに涙を呑みつつも、結局TLを追いかけて雰囲気を傍観者として堪能したLTでありました。幹事の@kataxさん、@takujihashizumeさん、重ね重ねお疲れ様でありました。無理してでも行けばよかったと後悔しきりであります。

内容については既にスライドをあげておられる方もおられるのですが、個人的にTL上での中継を読んで、一番印象に残ったのは、やはり大トリのろじゃあさんでありました。
(内容はすでにhttp://togetter.com/li/739095 にまとめられてますな)

最近はblogは書かれていませんが、折々に別途お話をさせていただくことがあり、いつも元気づけてもらっていて、以前の転職に際しても相談に乗っていただいたこともあって、勝手に私淑しているのであります。今回久方ぶりにろじゃあ節とでもいうべきご発言に接して、こちらがやや凹んでいたこともあり、相変わらず元気づけていただいたという感じ。企業の法務の方への大いなるエールという感じの内容で、広く読んでもらいたいと思うので、ご本人及び@kataxさんの許可のもと、以下@kataxさんのつぶやきを転載しつつ、ついでにこちらの感想をば。


続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加
dtk1970 at 23:00|PermalinkComments(0)

October 09, 2014

LTのススメ

残念ながら、こちらは先約の関係で、伺えず、無念です。とはいえ、せっかくだから盛り上がって欲しいのでエントリを。


が開催ということです。主催は@kataxさんで、@takujihashizumeさんたちがお手伝いするとのこと。

まあ、肩のこらないイベントという面もあるし、クックバッドさま(感謝!!)のカッコイイオフィスを覗きに行くというのでも良いと思うので、こちらをご覧になられている各社の法務の方々におかれては、ぜひ予定をされては如何でしょうか?

LTの内容もそれはそれで興味深いでしょうから、勉強にもなるし(やる側になるともっと勉強になります…経験談)、仕事抜きによその会社の法務の人とお話をするというのは、なかなかない機会(BLJの読者懇親会くらい?)ですし。自社の外がどうなっているのか、ということを知る一端には間違いなくなると思います。

てなわけで、勝手に外野から盛会をお祈りするのでありました。願わくはどなたかTL中継をお願いしますm(_ _)m.
席は限られているので、お申し込みはお早めに!

追記:こちらの経験談などは、こちらと、こちらでエントリ@旧ブログにしてあります。ご参考まで。
 



このエントリーをはてなブックマークに追加
dtk1970 at 00:22|PermalinkComments(0)

October 07, 2013

何を持って歩いているのか?

いつもお世話になっているsenri4000さんのところのエントリを見て、とりとめなく思うところというか言いがかりに近いものを備忘のためにメモしてみる。もうちょっと考えをまとめてから、と思ったけど、まとまらなかった一方で、逆に忘れそうだし。個人的な経験の範囲でのものなので、そのつもりでご覧あれ。

知財のスキル標準、についてコメントできるはずもないのだけど、企業法務のスキル標準って考えたらどうなるんだろう?思ったわけで。

今年の頭にあちこちで評判になった、セオリー本に書かれているような内容がある程度(全部ではないだろう)の目安になるのかもしれない。
(ちなみに、前にもネタにしたが、同じ筆者のオムロン時代のこちらの文章もその意味で参考になるのかもしれない)

自分を省みると、何だかんだとハッタリ交じりでも一応3回転職できたということもあるから、法務のスキルというのが何かはよくわからないところがあるものの、何かポータブルなものがあるのは事実なんだろうし、そのうちの幾分かは、持っているように見せることに成功しているのだろう。もっとも、そのうちのさらに幾分かは法務の英語に関する能力だったりするのだろうけど。

セオリー本の中で出てこなかった(と理解している)もので、企業法務のスキルに含まれていてしかるべきと考えるもの、というのには、会社組織内での動き方、他の部署との関わり方、特に経営判断の原則に基づき善管注意義務が果たされたと外部的に認識されるよう、踏むべきプロセスを踏んだかどうか、の確認、という部分があるのではないかと思うし、その前提として、企業というもののあり方とか、業種ごとのビジネスモデルについての大まかな理解とか、があるのではないかという気がする。この辺はポータブルなんだろう。

転職を3回したけれども、利益相反みたいなことが生じないよう、同業への転職(「同業」の定義の仕方にもよるけど)を避けて転職を繰り返しても、一応すぐにクビになるようなこともなく、ある程度仕事になっている(と自分では思っている)のは、その辺の理解が役に立っているのではなかろうかと思ったから。抽象的なレベルでは、完成品ではない部品とか素材のメーカーというレベルでは2社目以降は共通しているし、そのレベルでの理解でも一定程度、仕事の先行きを見通すうえで役に立っていると感じることもある。
具体的な知識は周囲に訊けば何とかなっている。そういうスタンスだと、個々の案件への入り込み方は、浅くなるかもしれないが、それも、慣れてゆけば改善されるかもしれないし、「外」視点が寄与する余地もあるかもしれない。

…オチもなにもないが、思いついたのはここまでなので、ここまでであげておく。







このエントリーをはてなブックマークに追加
dtk1970 at 20:20|PermalinkComments(0)

September 25, 2013

他流試合?

バックデートですいません。

某所で某企画で、他社の法務の方とお話をする。詳細はさておき、そういう場で、守秘とかに気を遣いつつとはいえ、自分の経験とかに照らしつつ、議論をしてみると、自分にとっても刺激になると改めて思う。年次とかに関係なく、場数を踏まれている人もいるし、異なる視点、立場からのコメントを伺うことで、自分のモノの見方の偏りとかにも気づく機会が得られるわけだ。

そういう意味では、ネット上でもいいのだが、リアルの場も含めて、気を遣うべきところに気を遣いつつ、他社の法務の人と突っ込んだ話をしてみるとよいのではないかと思った夜であった。

このエントリーをはてなブックマークに追加
dtk1970 at 23:30|PermalinkComments(0)

July 28, 2013

「愚行権」を考える

例によって、ぼんやりとおもったことをメモ。過去に自分が感じた違和感を思い出したというところか。

育成におけるプロセスまたは通過儀礼としての「愚行権」というのはあるような気がしている。

自分自身が試行錯誤した結果として、特定の問題について、(それ以外の可能性が何らかの理由で採用しがたいために)特定の結論にしか行き着かないと確信していても、その結果・結論だけを断定的に上から下の人に押し付けると、押し付けられた側にとってみれば、不公平な印象が拭い去れず、その結果が正しいか否かに関係なく、感情的に違和感を残すかもしれないと思ったりする。

その確信の当否が問題(ホントにその確信が十分な検討を経ているのか?も100%確実ではないし。文脈が変われば「答え」が同じにならないかもしれない)というよりも、試行錯誤のプロセスをたどることそれ自体に意味があったり、試行錯誤の中から学ぶチャンスがあったりするので、それを奪うことにもなりかねないというところが問題でもあるので、当座の結論を急ぐのとの間でのさじ加減が必要なのだろうという気がしている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
dtk1970 at 22:51|PermalinkComments(0)

May 18, 2013

法務部門の実用知識 / 堀江 泰夫 (著)


きわめて個性的で、問題をはらんだ本なので、紹介しにくいのだが、それでいて、個人的には是非紹介したい本なので、紹介、というか感想をメモ。

司法書士資格を取った後に、法務職で、国内企業、外資系企業を含め数度の転職を経験した著者が経験に基づき企業法務部門のあり方について、語る本というところが、大まかな紹介だろう。生々しい経験談が面白いのだが、守秘義務などの点で問題はないのか、という疑問もあるし、また、既にはっしーさんやその他の方がTL上で指摘されているような問題点を含んでいるのも事実。そこのところを軽んじるつもりはない。

しかしながら…、と思う。


続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加
dtk1970 at 21:42|PermalinkComments(0)