知財

March 21, 2019

キャリアアップのための 知財実務のセオリー ―技術を権利化する戦略と実行― Practice of IP for career Dev. (ビジネスセオリー) / 岩永 利彦 (著)



長らく「積読」だったのだが,某用件で一読したので感想をメモ。 著者は,企業でエンジニアから知財部門に移り,弁理士を経て,弁護士になられた方。blogでの辛辣さも個人的には印象的。

僕自身は,企業法務の担当者としては,知財にそれなりの陣容が整っているところにしか席を置いていないので,知財が具体的にどういう業務をしているのか,正直なところ,よくわかっていなかった。本書は,知財部員のOJTのテキストとして優れているのみならず,知財は何をしているのか,知財以外の人にも解説する本としても優れていると思うので,法務部門の方も読んでいてしかるべき名著といえると思う。

何がすぐれているかというと,まず,例の使い方が挙げられる。つまり,同じ一つの発明(発明の内容も技術的知見に欠ける人間にも分かりやすい)を例にして,特許の権利化及び権利化後の活用の,それぞれの局面において,どういう点が問題となり,それについて何をすべきかがわかりやすく解説されている。
次に,要所要所ではいるまとめや概念の説明図が適切で,内容が理解しやすくなっている点も個人的には特筆に値すると思う。
もう一つ法務の視点から印象的なのは,エンジニアから知財に来る人に対する心構えとか契約書の審査などの業務に関するスキルについてのアドバイス。法的文書の読み方・書き方の辺りは,理系のバックグラウンドの人にはこういうふうに見えるのか,という意味で新鮮だった。特に,文書の書き方を身につけるための最高裁判例の写経というのは,司法試験の勉強で優秀答案の写経はしたことがあったものの,こういう文脈で写経というアイデアは思い至らなかったので,なるほど,と感心した次第。

他方,気になった点もいくつか。 そもそも,内容の大半は特許法の話で,意匠とか商標の話はあまりない。著作権の話はないに等しいので,「知財実務のセオリー」というよりも「特許実務のセオリー」という題名して,特許に絞ったほうが良かったのではないかという気がした。知財実務と言っても,特許メインでない知財実務もあるのではないかと思うのだが,どうなんだろう(正直わからない)。
また,知財実務の入り口を示すという感じではあるのだけど,この本の先を示すというのが割にあっさり目で,特に一人知財の方とかを想定するともう少し読書案内については詳しめでも良かったのではないかという気がするところ。
あと,「おわりに」で知財の名著は改訂版がでないと書かれているが,この本についても改訂版を期待したいところ。多くの部分は普遍的なところなので,それほど改訂すべきところは無いのかもしれないけど,特許法のH26改正後の実務や判例とかを反映する改訂は会ってしかるべきだろうから。レクシスで出していた本は第一法規が引き継いで出しているケースが多いように思うのだけど,この本はどうなっているのだろう?


このエントリーをはてなブックマークに追加
dtk1970 at 23:59|PermalinkComments(0)

January 25, 2019

はじめての著作権法 (日経文庫) /池村 聡 (著)



この分野に詳しいが故に点が辛い(と思われる)戦士さんが,比較的高評価(と,僕は理解した)をされていたことなどもあり,買って読んでみて,雑駁な感想をメモ。そういう次第なので,まともな紹介は先にリンクした戦士さんのエントリを参照のこと。

個人的には,パーソナルな事柄(黒歴史に属すると思われるものも含め)や世間の耳目を集めた事柄を素材に,正確さよりもわかりやすさ優先で,初心者向けに著作権法を読みやすい形で解説した良著,という印象。戦士さんが,書かれているように,マニアックな話も含まれていて,そこは,初心者向けとしてどうなのかというところはないではないけど,多少はマニアックな話があったほうが,初心者をマニアに誘ううえでは適切なのだろうと思うので,個人的には特に気にならなかった。
こちらは,冒頭に出てくる,著作権オタクとしてイニシャルのあがっている3名の方についても,最後の1人は皆目検討もつかない(最初のお二方は,見当がつくけど)程度の人間なのだが…。

類書という意味では福井先生の本が想定可能なのだけど,福井先生の本と違うのは,発売時期と若者向けに限っていない点と,文化庁の「中の人」をやられていた際の経験談及び経験を踏まえてのコメントがある点だろう。どちらも良い本だと思う。

この手の本は時事ネタを使っている分,風化しやすいし,時事ネタは,知らない世代にとっては,却ってわかりにくいと思われるので,適宜のタイミングでの内容のupdateを期待したいところ。



このエントリーをはてなブックマークに追加
dtk1970 at 00:48|PermalinkComments(0)

February 24, 2015

18歳の著作権入門 (ちくまプリマー新書) /福井 健策 (著)



買った、読んだ、楽しかった。

・・・っていうだけではアレだが、内容についてはすでに戦士さんのところで適切に紹介されているので付け加えるようなことはないので手短に。

押えるべきところを押えて、わかりやすく、とっつきやすい形で解説がなされているのが素晴らしい。最新の諸々もふんだんに取り上げられており、それが敷居を低くするとともに、現状の最前線での状況の概観という意味でも良いのではなかろうか。そして何より、著者ご本人が楽しんで書かれていることも伝わってくるのも良い。

一点気になるのは、タイムリーな時事ネタについては、風化も早いので、ある程度経つと伝わらない部分が出てきそうなところ。この辺はネタのメンテナンスをこまめにしていただくしかないのだろう。

個人的に特に印象に残ったのは次の点。
  • JASRACについて何をするかの紹介についての最初の一言。ある意味端的すぎてぐうの音もでない。ぐう。
  • 事務所の若手の先生のつぶやきに対する突込み…。 
  • 二次的創作物の例を示すイラスト…orz.


このエントリーをはてなブックマークに追加
dtk1970 at 23:00|PermalinkComments(0)

January 03, 2013

ハーバードが無料で著作権法のコースを提供

はっしーさん教わったのだけど、追加で見つけたことも含め、自分の備忘のためにメモしておく。
#up後にいくつか加筆訂正した。

オンラインで大学の講義を提供するというプロジェクトがアメリカとかではさかんで、iTunes Uもふくめ色々あるのだけど、その中の一つ、edX(MIT、ハーバード、UCバークレー辺りが参加)のプログラムの一つとして、オンラインで著作権のコースが提供されるらしい。edXでは他にもサンデル先生の講義とかもあるらしいけど、Law schoolの講義で提供されるのははじめてではないかと思う。

単に講義(1/28から12週間)を提供するだけではなく、期末試験もして、修了証も出すというもので、受講者は500人までとしたうえで、それを25人づつにわけて、個別指導のようなこともあるみたいだし、予習とかに週に8時間(13歳以上が対象といってもネィティブに対してということを考えると、外国人にはそれでは足らないだろう…)以上使うことを求められている、となると、受講するのは結構大変そう(ちなみに申し込みの締切は1/3まで…だけど)。

ただ、こちらの記載によれば、次のようにあり、受講者以外でも資料や録音された講義は見ることができるようにしてくれるらしい。だとすると、後から見る、というのでも良いのかもしれない(軟弱)。
all of the readings and recorded lectures used in the course will be made available to the public on Prof. Fisher's personal site, http://tfisher.org
続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加
dtk1970 at 20:25|PermalinkComments(0)